こんにちわ~!へっぽこです!
今回は、VPSで無料検索順位チェックツールserposcopeを使ってみたいと思います。
他の順位順位チェックツールで有名なのはGRCとかランクトラッカーですが、どちらも機能制限が有料でないと使いずらいです。
なので、今回は無料の serposcope を使ってみようと覆います。
ただ、今回紹介する方法では有料のVPSを使います。
VPSはバーチャルプライベートサーバーのことで、借りるとマシンの中に好きなものをインストールできます。
レンタルサーバーでいいんじゃないの?という方もいるかもしれませんが、VPSにしたのには理由があります。
それは、今回紹介するserposcopeにソフトウェアのjavaが必要だからです。
基本的にレンタルサーバーはjava禁止です。
なので、自由にできるVPSを使います。
普通のパソコンにもインストールできるのですが、起動しておかないと検索順位を取得してくれないので今回は記載しません。
ずっと起動しておくか、起動してから実行しておいてもいいのですが、ずっと起動しておくとPCのリソースを食うし、起動してからだと見たいときに見れないのでとりあえずサーバーにインストールしてしまえ、という感じです。
最初はserposcopeについて簡単に説明した後、導入について記載します。
それでは、見ていきましょう。
serposcopeとは?
serposcopeは前述したように無料の検索順位チェックツールです。
そのほかにも有名どころだとGRCやランクトラッカーがありますが、無料の場合、検索数に制限があり、記事が増えると使えないしろものになってしまいます。
有料の料金はGRCで年間約1万円、ランクトラッカーで月2000円です。
これに対して、serposcopeはオープンソースなので無料で使えます。その上、Windows、Mac、LinuxのOSでも動かせます。
優秀ですね。
料金も月額2000円以下でサーバーを使えれば、GRCやランクトラッカーより安く順位チェックができます。
serposcopeの特徴
ざっくり以下の感じです。
- キーワード・ウェブサイト無制限
- 競合の追跡
- ローカル&カスタム検索
- ユーザーアカウント管理
- デスクトップPC、サーバーどちらでも実行可能
- プロキシとCAPTCHAのサポート
- オープンソース(MITライセンス)
- 簡単なセットアップ
SERPOSCOPEの機能
機能はそろってます。
- せユーザーアカウント管理(ユーザー毎に各グループの閲覧権限を設定可能)
- グループ・サイト・キーワード管理
- イベント情報の登録(メモ的な機能でテーブル表示のときに表示されます)
- 全体の要約表示
- サイト毎の順位変動の比較表示
- サイト毎のチャート表示
- サイト毎のテーブル(カレンダー)表示
- キーワード毎の検索結果一覧表示
- キーワード毎のチャート表示
- キーワード毎の検索結果一覧+チャート表示
- Google以外の検索対象追加(モジュールとしてカスタマイズが必要)
- Googleのドメイン指定(例:co.jp)
- Googleの地域設定(例:Paris,Ile-de-France,France)
- Googleのパラメータ設定(例:hl=fr&name=value)
- デバイスの設定(デスクトップorモバイル)
serposcopeのサーバー選び
では、ここからは実際に導入うする手順を見ていきます。
前述しましたがserposcopeはJavaで動くので、Javaが使えるサーバーが必須です。
一般的なレンタルサーバーではJavaを使えません。
Javaをサーバーで動かすためには、VPSを利用することになります。
今回選んだのがNTTPCさんのVPSクラウドです。

月額360円とめっちゃ安い!
他にVPSで500円切っているところなんてないと思います。
NTT PCさんはNTTグループの子会社の子会社ですが、まぁ、NTTなので信頼できると思います。
今回は NTT PCのVPSを借りてみようと思いますので、一緒にやっていきましょう。
もし、そのほかのVPSを借りたい方は他のも紹介しておきます。
ConoHa VPS (600円ぐらい)
さくらのVPS (600円弱)
ただ、今回はNTTPCさんのVPSにLinuxのCentOS7をインストールする手順を記載しますのでご了承ください。
VPSを借りる
まず、以下にアクセスしてVPSの契約を行います。

アクセスすると上記画面がでると思います。
お申し込みの流れですが、以下の2ステップです。

今回はクレジットカードを使います。

トップページを下にいくと「今すぐ申し込む」がありますのでクリックします。

ゾーンによって利用できるインスタンスタイプが異なります。在庫状況にあわせてお選びください。
ゾーン2は、有料のバックアップ機能とロードバランサー機能を使えませんが、今回使わないのでどっちでもいいです。
ちなみにへっぽこはゾーン2を選びました。

プラン10の360円を確認し、必須の項目を入力します。
パスワードはメモを取っておいてください。
「次へ」をクリックします。

クレジットカードを選択して「入力する」をクリックします。

クレジットカードの情報を入力します。

個人情報等の必要事項入力します。
次をクリックすると確認画面ができます。


画像には写していませんが、サービスIDがあるのでメモしておいてください。
サービスコントロールパネルの右にあるリンク先をクリックします。
VPSの設定
先ほどアカウントの登録が終わったので、ここからはVPSの設定になります。

メモしたサービスIDとパスワードをログインします。
管理画面のダッシュボードのページがひょうじされます。

最初は「キーペア」をクリックします。

「キーペアを作成」をクリックします。

キーペア名を適当にいれます。
今回はSERPOSCOPEとしました。
そのほかは空欄でいいので「作成」を押します。
キーペアがダウンロードできますので、適当な場所に保存しておいてください。

次に「セキュリティグループ」をクリックします。

「セキュリティグループを作成」をクリックします。

名前を適当に入力します。今回は SERPOSCOPE とします。
上記画面には映っていないですが、ルールに以下を記載しておきます。
tcp:22,22,ip4:0.0.0.0/0
tcp:80,80,ip4:0.0.0.0/0
tcp:7134,7134,ip4:0.0.0.0/0
上記を忘れると接続できなくなるので注意です。

次に「マシンイメージ」をクリックします。

今回は下から2番目の以下のVPSを選択します。
◆テクニカルサポート対象外OS◆【CentOS7.4】【1GB】【仮想1コア】【20GB(SSD)】【KVM】
今回のOSはContOS7です
チェックしたら上にある「インスタンスを起動」を選択します。

次は「インスタンス」をクリックします。

上記の画面が出ますので「状態」が「running」になるまで何回か「更新」を押します。
ここで、今開いているページをもう一つ開いて、同じページをブラウザで2つ作ります。
片方はあとでIPアドレスの確認に追加ます。
では、開いたどちらかのページのチェックボックスにチェックをいれてコンソールを押します。
以下の画面が表示されます。

インスタンスIDの右にi-xxxxxxxxという画面の赤字部部があるので、メモしておきましょう。
上記を消してしまった場合でもコンソールの閉じるボタンを押して、再度コンソールを立ち上げれば、上記の画面がでてきます。
画面の内容は違いますが、以下の黒い背景の画面がでてくればOKです。

VPSにログインする
まず、最初に説明になりますが、ここで紹介する方法は、個人利用なのでセキュリティを無視します。
目的はserposcopeをインストールして管理画面まで行くことです。
必要に応じてセキュリティの設定をしてください。
また、ここからはコンソールの画像より文字が重要なので文字ベースの記載になります。
では、まずコンソールにログインします。
usrが「root」で、パスワードは先ほどのインスタンスIDの「xxxxxxxx」の部分です。
コンソールには、まず、「root」入力してエンターを押し、次にパスワードが求められるので、パスワードを入力します。
※パスワードは入力しても見えないですが、そもまま入力しください。
入力したらエンターを押します。
これでログインできました。
SELinuxの無効化
今回は個人利用かつ大したデータも入れないのでトラブルの原因になるSELinuxを無効化しておきます。
現状の確認をします。
# sestatus
SELinux status: enabled
SELinuxが有効なので無効にします。
onfigファイルのコピーを作成(バックアップ)します。
# cp -piv /etc/selinux/config /etc/selinux/config.bak
‘/etc/selinux/config’ -> ‘/etc/selinux/config.20181223’
Configファイルを以下の通り修正します。
# cd /etc/selinux/
# vi config
#SELINUX=enforcing ←この部分を♯でコメント次の行のSELinuxをdisableにする。
SELINUX=disabled
OSの再起動
shutdown -r now
これでOK。
一応以下で確認できます。
# sestatus
SELinux status: disabled
Apacheのインストールと起動
Apacheはウェブサーバーです。URLでhttp~~~~で接続するときにはこいつをインストールして起動しておかなければなりません。
以下のコマンドでインストールを実行します。
yum -y install httpd
インストールが始まるので、終わったら以下を実行しておきます。
systemctl start httpd
systemctl enable httpd
※この設定を行わないとOS再起動時に別途手動でApacheを起動させる必要があります。
これでApacheはOKです。
firewallの設定
今回はファイヤーウォールを無効にしておきます。
個人で使うからファイヤーウォールはいいやって方は以下でもOKです。
systemctl stop firewalld
ファイヤーウォールの設定をしたい場合は以下の4つのコマンドを実行してください。
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=https
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=http
firewall-cmd –add-port=7134/tcp –zone=public –permanent
firewall-cmd --reload

接続確認を行います。
ブラウザで同じページを2つ開いていたと思いますが、コンソールを起動していないほうのインスタンスの下の部分をみると詳細を確認できます。
上記画面のように、赤い部分にIPアドレスが記載されているのでブラウザのURL入力欄に以下を入力してください。
http;//あなたのIPアドレス
これで、何か画面が表示されるはずです。
もしできない場合はどこかの設定が違っています。
Javaのインストール
serposcopeを動かすには、Javaが必要なのでJavaをインストールします。
Javaのバージョンは1.8以上が必要です。
最初は入っていないのでインストールします。
以下のコマンドを実行してください。
yum -y install java-1.8.0-openjdk
以下のような感じになります。

もし、途中、止まったら「y」を押してください。

javaはこれでOKです。
serposcopeのインストールと実行
wgetをインストールします。
yum -y install wget
以下のようにserposcopeをダウンロードします。今回はcdで「 /var/www」に移動してインストールしています。
wget https://serposcope.serphacker.com/download/2.11.0/serposcope-2.11.0.jar
ダウンロードできたら以下を実行します。
nohup java -jar /var/www/serposcope/serposcope-2.11.0.jar &
これで、ブラウザの入力欄に以下を入力してみてください。さっきの最後に:7134を追加した感じです。
http://あなたのIPアドレス:7134
以下の画面がでればOKです!

お疲れ様でした!
インストールまでなのでこれで今回は終わりです。
まとめ
思った以上に時間がかかりました(^^;
もし、アクセスできない場合、SElinuxかファイヤーウォールかVPSの設定画面セキュリティグループのルールを見直すとよいです。
ざっと記載していますが、お役に立ったという方がいればうれしいです!